伊勢志摩旅行記も今回で最終回です。
3日目に行った名古屋について書いていきます。伊勢志摩旅行記なのに名古屋なのかーいっていう(;・∀・) 伊勢志摩旅行記というタイトルで書き始めてしまったがために後戻りができなくなってしまったのである
ちなみに1日目と2日目の記事はコチラ。
machidorinohohonroad.hateblo.jp
machidorinohohonroad.hateblo.jp
で、なぜ名古屋なのか
1日目の旅行記でも軽く触れましたが、私の住んでいる神奈川県から旅のメイン目的地である三重県に向かうには、名古屋駅まで新幹線で移動し、その後に近鉄やJRに乗り換えるというルートが一番効率的です。
そして、単純に名古屋に行ったことが無かったので、せっかく降りる機会があるなら観光してしまおう!というノリでプランニングしてみました。
名古屋駅へ向けて出発
行きの時と同じく、有料特急を使わずに、伊勢市駅から名古屋駅へ向かいました。普通電車を使うメリットについては旅行記一日目にまとめてあります。そして1時間30分ほどで名古屋駅に到着です。
名古屋駅に着いた時刻は10:30くらいでしたがこのあとの予定がつめつめなのでここで早速お昼ご飯にすることにしました。
名古屋についたら必ず食べたいと思っていたものが味噌煮込みうどん。
名古屋駅はとっても都会な駅(?)なので駅に併設されている飲食店街も充実していました。その中で私が利用したのはエスカ地下街の飲食店街。
「山本屋本店」という味噌煮込みうどん専門店で味噌煮込みうどんを注文。とってもアツアツです。お漬け物のおかわりが自由で、店員さんが積極的に声をかけてきたことが印象的でした。美味しくいただきました。
トヨタ産業技術記念館へ!
ご飯を食べたら早速、名古屋駅から名鉄を利用して栄生駅で降車。駅から歩いて5分ほどでトヨタ産業技術記念館に到着しました。
エントランスホールはとっても開放的な空間。しかし開放的な空間なのはエントランスホールだけではありません!もう全部開放的な作りになってるのです!
このトヨタ産業技術記念館はトヨタの産業技術に焦点を当てた博物館で、建物は大きく「繊維機械館」と「自動車館」に分かれています。
トヨタの原点!繊維機械館
最初に見ることになるのが繊維機械館。トヨタといえば自動車メーカーというイメージですが、もともとは繊維機械をつくるメーカーだったそうです。
博物館の中はものすごい広いです。奥行50mはあるであろう大きな部屋に、実際の生産工場で使われていた機械がそのままのスケールで展示されています。機械を動かすことができるボタンもあります。
繊維機械館を抜けて自動車館に行くまでの途中にトヨタのパートナーロボットの展示もありました。実際の演奏はしていませんが、テンション上がります。
ロマンがいっぱい!自動車館
自動車館はご存知トヨタの自動車産業についての展示。なのですが、こちらも自動車そのものについてというよりは、自動車を作るための生産技術に焦点を当てた展示になっています。なので機械工学やエネルギー工学など工学系を専攻していた方ならニヤリとできたり勉強になるような内容が多いのではないでしょうか。私は大学で生産・物流工学を履修していたことがあったのですが、あんまり覚えてないけど講義で出てきたJIT生産方式についての解説があったりして懐かしくなりました笑
もちろん、フロアの中にはガイドさんがいらっしゃるので、展示物についてわかりやすく解説してくださります。展示の説明文も沢山ありますが、最初から読み続けてないとわからなくなってしまうのではないかな?と少し思いました。
もちろん自動車の展示もありますので、自動車好きの方も楽しめると思います!
展示物はすごいボリュームです。流し見でササッと回ったとしても1時間はかかります。説明文を読んだり、ガイドさんのお話を聴いたりするなら、3時間はかかるのではないかなと思います。展示物自体は結構大人向けというか、難しい内容が多かったのですが、子供向けのワークショップもあるので、大人から子供まで楽しめる施設だと思います(^O^)
大賑わい!熱田神宮
栄生駅から名鉄線に乗ること10分ほどで神宮前駅に到着。その名のとおり熱田神宮からすぐそこの駅になります。
とにかく神聖感がすごい伊勢神宮と比べると、敷地内に屋台があったり巨大スクリーンで参拝方法を紹介していたりと、かなりフランクな印象を受けた熱田神宮。ですがこちらも初詣シーズンということもあってか大賑わいです。周りの方の話を聞いていると、伊勢神宮とハシゴしている観光客の方も結構いるみたいでした。
混雑がすごくて、写真はあまり撮らずに参拝に集中しました笑
この熱田神宮の周りには駅がいくつかあります。次なる目的地に行くために「神宮西駅」に向けて出発しました。
名古屋城はテーマパーク?
地下鉄を利用して「市役所駅」に到着。駅から歩くこと5分ほどで名古屋城の城門へ到着です。名古屋城は観覧料500円。これを払わないと周りの公園(?)にも入れないので注意。
忍者ショーがやってました。戦国武将ショーと交代で公演している様子。通り過ぎただけですが、結構賑わっていました。
あと、お城の周りでは戦国武将なお兄さんや忍者なお姉さんが歩いてたりして中々面白い光景が広がっています。
そしてお城の前へ到着!デデーン \ (^ω^) /
てっぺんには有名な金のシャチホコがついています。このシャチホコをモチーフとした記念撮影用オブジェはお城の中に飾ってあります。人気だったので写真撮りそびれましたが…
そしてお城の中は博物館になっていました。エレベーターもついています。そうです、コンクリート造です笑
展示の内容自体はかなりの大ボリューム。歴史紹介はもちろん、戦国時代の刀とかも展示されてました。あと最上階は展望台になっています。
この名古屋城は結構賛否両論あるとききますが、戦国時代のお城をテーマにしたリアルなテーマパークだと思えば、とても楽しめると思います。お城の中がかなり近代的になっていた点はかなりびっくりしましたが笑
名古屋旅もいよいよ終盤
予定より早いペースで観光をしていたらしく、結構時間が余ってしまいました。愛知県の都市といえば名古屋、名古屋の都市といえば(?)栄!と思って弾丸栄観光。
ラジオ塔!
栄は街をフラフラ歩いてるだけでしたが、東京と比べてみると建物が大きいなあとか、道が広くて歩きやすいなあとか、総じてオシャレだな!と感じました。
そして名古屋駅に戻って参りました。「矢場とん」というお店で味噌カツをいただいたのですが、写真を撮り忘れてしまいました…(´・ω・`)
とても美味しかったです。名古屋の料理は味が濃くてクセになります。また食べたい!
旅の終わり!
帰りはこだま号を利用。手羽先と赤福をパシャリ。
伊勢鳥羽志摩名古屋2泊3日旅行、とても楽しかったです。
特に食に関してとても充実した旅となりました。食べたもの全部美味しかったです。また食べたいと思うものばかりだったし、まだまだ観光できてないスポットが沢山あるので、週末1泊2日旅行とかでまた来たいなと思いました。駅のポスターに書いてあった「年に1度はお伊勢参りを」というキャッチコピーは伊達じゃない…(;´Д`)
四日市コンビナートとかも気になりますし、名古屋の料理もっと食べたい。そして混んでない伊勢神宮に行きたい。
また、次に撮影中心の旅行をする時は、観光スポットに着く時間帯をもっと気にしながらプランを組むべきだと感じました。夕日の綺麗なスポットに行く時は日没を狙うとか。いい写真は準備で9割決まるという話も聞きますしねえ。
そしてこの旅行の終了後、フォトブックの作成なども行いました。それについてはまた後日別途記事をあげようと思います。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!