レンズ沼のみなさんこんにちは。
この度ついに XF56mm F1.2 R APD を購入しました。
FUJIFILMの56mm F1.2は無印とAPDの2種類が販売されていますが自分が選んだのはよりドロっとしったボケが楽しめる APD の方です。
先日東京駅のFUJIFILM Imaging Prazaでレンタルし描写力に圧倒され、どうせいつか買うから買えるときに早めに買っとこうと購入に踏み切りました。いまのところFUJIFILM Imaging Plazaでレンタルした商品の購入率が100%という…(丸の内という撮れ高が約束された悪魔的な立地よ…)
今回は試運転ということでコツコツと撮り集めていた写真たちをまとめてみました。
ちなみに丸の内でレンタルしてきた時の記事はこちら。
二子玉川公園
初陣は二子玉川公園。とある用事のついでに立ち寄ったのですがちょうど夕暮れ時のボーナスタイムでした。
記念すべきファーストショットはまさかのF8まで絞って撮った遠景シルエット写真。
APDを生かせているかといったらNOなのですが56mmは少し離れたところの景色を切り取るのにちょうどいいのでパンフォーカスでも使いやすい画角だなと思います。広めの道路の向かい側とか。
とはいえ試運転なのでボケが活かせる写真を必死に撮り歩きます。
丸の内で借りた時も思いましたが近くの被写体に対してはAFが迷いがち。点光源のボケがちょっと四角いのは角型フードを無理やり使ってる影響かもしれません。
ドロリとしたボケ味はアンダー気味な露出と相性が良いような気がします。
暮れ時の空が紫色になる時間帯ってレタッチが難しい…明るくすると夕暮れ感が無くなるし彩度を上げると深みが無くなる…
ということで初陣はまずまずの戦果。画角は使いやすいもののAPDのボケが活かせているかといったらなんとも言えないような撮れ高となりました。
六本木周辺
日は変わり訪れたのは六本木周辺。こちらも撮影目的というよりか他の用事のついでなのですがそういう時にもコンパクトだから持ち出せるのがFUJIFILMのカメラの良いところだなと。
ここら辺で見える景色と言えば東京タワーなのですが、56mmという画角だとうまく収めることが(自分の技量では)できなかったので、いつも通り被写体を見つけては撮るといった方式で撮り回ってみました。
56mmの画角、道路を挟んだ向かい側を切り取るのにちょうど良いです。
F1.2だとすぐボケてしまうのでピント合わせにはいつも以上に神経を使います。難しい…
東京タワー、遠景から圧縮するように一部を切り取って撮ればよかったなと後悔しましたがそれは次の機会にするとしましょう。
東京駅・丸の内
六本木フラフラしてたらなぜか丸の内まで来ていたという…何事だ…
というわけで被写体の宝庫・丸の内周辺にて試し撮りはシメとすることに。
上の写真は今回の中でもお気に入りの一枚。ほんとになんでもない一枚なんですけどそういう一枚にこそこのレンズの持つ表現力のすごみをひしひしと感じます。
前回訪れた時とは違う感じに撮ろうと意気込んだらなかなかシャッターを押せなかった。イメトレや下準備の重要性をひしひしと実感した時間となりました。
まとめ
今回撮れた写真を振り返ってみて、普段ならボツになっているであろう一枚もレンズの持つ表現力とボケで撮れ高へと昇華してくれる魔法のような1本だなと思いました。
また、せっかくAPDだし試し撮りだしボケが気持ち良い写真を撮ろうと思ってたものの、ここに載せていない写真も含めると半分くらいがパンフォーカスの写真でした。自分にとって56mmの画角というのは人やモノを主体としたポートレートを撮る画角というより、少し遠くの景色を切り取る画角として使うことの方が多いみたいです。
APDを生かさねばと気負うのではなく、まずは純粋に56mmの画角のレンズとして向き合ってみようかと思います。そしてふとした拍子にその高い表現力に救われるような運用となりそうです。